新築設計 1 7月 2025 【設計2501】片流れの弱点 兄弟から突然連絡がきました。 その連絡が「独立開業するので、屋号だけでは物足りないので、ロゴマークを作ってほしい」とのことでした。 以前にも作ったことがあり、二つ返事で了承しました。 屋号が温和で柔らかい名前だったので、パッと見てかわいい風に考えてみました。 始めは手描きで、ある程度決… 続きを読む
新築設計 8 6月 2025 【設計2411】冬になると実感する屋外ガレージ 2025年は『昭和100年』になる年です。 1926年大正15年に大正天皇が崩御されてから昭和元年となり、1週間後には昭和2年となりました。 身近にいた祖父母達が昭和一桁年の生まればかりなので、昭和という時代は激動の時代だったんだな〜と思う平成生まれの今日この頃です(笑) では、[設計]に視点をおい… 続きを読む
新築設計 15 5月 2025 【設計2410】誰のための家なのか 最近、ちらほらとこの設計ブログを見ているとのことを聞きます。拙い文章ですが、目を通していただきありがとうございます。 僕の友人もその一人なのですが、先日、遊びがてらドライブで灯台を見に行きました。 その灯台へは何度も行ってますが、いつ見てもきれいでおもしろいです。眼下に広がる海の水平線を見て、癒やさ… 続きを読む
新築設計 23 4月 2025 【設計2409】広い敷地で賃貸を 2022年の夏、父親からとある相談を受けました。 「キッチンの勝手口に網戸をつけてほしい」と… 大阪にある僕の実家のキッチン勝手口にはなぜか網戸がありません。 普通ならロール網戸やらアコーディオン網戸などがありますが… そして、建材屋さんやホームセンターで探すと予想以上にお高いものです。 それから日… 続きを読む
新築設計 31 3月 2025 【設計2408】変形敷地でのプラン 先日、大学時代に仲良くしていた僕の唯一の友人に何ヶ月振りかに連絡を取りました。高知県出身で愛媛で仕事をしているとのことで、仕事のことや身の上話を話していましたが、どうやら結婚していたらしいです。 どうでもいい話です(笑) さぁ!そんなことはさておき、[設計]に視点をおいてブログを更新していきましょう… 続きを読む
新築設計 7 3月 2025 【設計2407】帰宅の動線と見栄え 地元が大阪で、頻繁に帰るのですが、地元の友達が全くいないので、実家にひきこもっています。 やはり実家は落ち着きますね。 両親と建築や会社の話をしたり、ダイニングの床で、大の字で昼寝したり、最高です。 では、[設計]に視点をおいてブログを更新していきましょう! ■敷地 敷地は、郊外にある… 続きを読む
リフォーム 15 2月 2025 【計画2406】結露について解説 今回は、いつもの設計と変わって、建築計画の『結露』についてご説明します。 [結露現象] 空気中の水蒸気が露になる現象を、結露といいます。 相対湿度100%の飽和水蒸気量を持つ空気(飽和空気)の温度を、露点(温度)といいます。露点は絶対湿度(水蒸気量)によって決まります。 … 続きを読む
新築設計 23 1月 2025 【設計2405】一体敷地にある共有スペースの必要性 先日家族と小豆島に行ってきました。 小豆島といえばオリーブ!! ということでオリーブを堪能してきました。 二十四の瞳や棚田など歴史や自然を感じることができて非常に充実して疲れました(笑) 両親はお金の使い方が、僕と似ているのでストレスなく旅行を楽しめました。 あと、豊島にも行きました。豊島で建築とい… 続きを読む
新築設計 31 12月 2024 【設計2404】広すぎる敷地の建て方 以前、ブログでPS2のシリーズ物のゲームにハマっていることをお話しましたが、 この度、遂にPS3にアップグレードしました! 父にそのことを話すと、いつも呆れたような愛想笑いをされています…(笑) 悔しいのでいつかギャフンと言わせます! そんなことはさておき、[設計]に視点をおいてブログを更新していき… 続きを読む
新築設計 7 12月 2024 【設計2403】宿泊施設の収納量 パソコンを買い換えました。新しいパソコンを購入するのは良いのですが、ソフトを入れたり、メールの設定をしたりと、今まで使っていたパソコンと同じように使用できるまで3〜4ヶ月かかってしまいました… 正直すごく面倒臭いです(笑) そんなことはさておき、[設計]に視点をおいてブログを更新してい… 続きを読む