新築設計 15 11月 2025 【設計2507】老後にゆとりのある暮らしを ■敷地 敷地は、車通りが多い郊外の一角で、東側道路です。 設計しやすそうに見えますが、なんとも言えない斜めの線があり、建築面積が制限されています。 ■ご家族情報 今回のお住まいは、60代のご夫婦2人暮らしです。 老後をゆったり過ごすための終の住まいで、広い敷地を活かして、平屋を希望されています。 お… 続きを読む
新築設計 23 10月 2025 【設計2506】狭小敷地かつ絶妙に設計しにくそうな土地 こんにちは! 大学時代の友人で、唯一と言っていい友達がいましてね。 以前その友人がいつの間にか結婚していたことをお話ししていましたが、この前ふと話をしていたら、子どもが産まれていたらしいんですよ。 まぁ、そんなことは正直どうでもいいんですけどね(笑) ……というわけで、今日も[設計]の話をしていきま… 続きを読む
新築設計 1 10月 2025 【設計2505】旅館のような出立ちとプライベートな庭 現場での出来事って、図面の話だけじゃなくて、人との会話の中にも思わぬ発見があります。 現在、大阪で新築工事を進めているお宅で、お施主様のお母様とお話する機会がありました。 「昔、電話交換手をしてたんですよ」と聞いて、思わずテンションが上がってしまったのは、僕の祖母も同じ仕事をしていたから。 そこから… 続きを読む
新築設計 7 9月 2025 【設計2504】お庭の西日対策 最近、ふとした時間に落語を聞くのがちょっとした楽しみになってます。 YouTubeで気軽に聴けるのもあって、仕事の合間とか夜のひとときにちょうどいいんですよね。 古典も新作もどっちも好きなんですが、特に惹かれるのは、話の合間にポロッと出てくる豆知識とか、時代背景の説明みたいなやつ。あれがまた面白くて… 続きを読む
新築設計 15 8月 2025 【設計2503】中庭空間と横の伸び 更新に遅れは無いのですが、私の事情でプラン制作と文章作成が4ヶ月振りとなりました。 仕事中に、あることが気になり、その資格勉強を始めました。やはり何かを学ぶのは楽しいですね。 仕事で疲れていても毎朝晩勉強を計画的に続け、学科試験と実技試験を終えて、結果待ちの状態です。 結果はまたお伝えするかもしれま… 続きを読む
新築設計 23 7月 2025 【設計2502】アプローチの重要性 年末にPS3のゲームを買いました! 2013年発売の商品ですが、私にとっては最新作です(笑) そのゲームはシリーズ物で、第一作目は2002年発売でした。 まだ小学生だった私は大喜びで毎日のように遊んでいました。 ですが、厳しい父であったため、父の居る間に遊ぶと怒られてしまうので、テレビは点けずにコン… 続きを読む
新築設計 1 7月 2025 【設計2501】片流れの弱点 兄弟から突然連絡がきました。 その連絡が「独立開業するので、屋号だけでは物足りないので、ロゴマークを作ってほしい」とのことでした。 以前にも作ったことがあり、二つ返事で了承しました。 屋号が温和で柔らかい名前だったので、パッと見てかわいい風に考えてみました。 始めは手描きで、ある程度決… 続きを読む
新築設計 8 6月 2025 【設計2411】冬になると実感する屋外ガレージ 2025年は『昭和100年』になる年です。 1926年大正15年に大正天皇が崩御されてから昭和元年となり、1週間後には昭和2年となりました。 身近にいた祖父母達が昭和一桁年の生まればかりなので、昭和という時代は激動の時代だったんだな〜と思う平成生まれの今日この頃です(笑) では、[設計]に視点をおい… 続きを読む
新築設計 15 5月 2025 【設計2410】誰のための家なのか 最近、ちらほらとこの設計ブログを見ているとのことを聞きます。拙い文章ですが、目を通していただきありがとうございます。 僕の友人もその一人なのですが、先日、遊びがてらドライブで灯台を見に行きました。 その灯台へは何度も行ってますが、いつ見てもきれいでおもしろいです。眼下に広がる海の水平線を見て、癒やさ… 続きを読む
新築設計 23 4月 2025 【設計2409】広い敷地で賃貸を 2022年の夏、父親からとある相談を受けました。 「キッチンの勝手口に網戸をつけてほしい」と… 大阪にある僕の実家のキッチン勝手口にはなぜか網戸がありません。 普通ならロール網戸やらアコーディオン網戸などがありますが… そして、建材屋さんやホームセンターで探すと予想以上にお高いものです。 それから日… 続きを読む