子ども 12 9月 2019 子どもが成長しやすい家庭をつくるために 親も守る我が家のルールを決める 社会にはルールが必要です。 家庭は子どもにとって一番身近な社会となりますので、ここでもルールを決める必要があります。家族が守るべきルールを決め習慣をつけなくてはなりません。 たいていの家庭ではいつのまにか無意識のうちにルールが決まっています。 できれば子どもにはルール… 続きを読む
未分類 6 9月 2019 子どもの居場所 子どもが立って行動するようになると、なぜか高い所を探す。 そこに登って飛んだり、跳ねたりするのが楽しいのだろう。 うちの子どもはソファーから飛ぶのが好きだった。 ソファーに登るまでの足の位置決め、手と足をどう動かせば登れるのか子どもなりに考え行動し、何度か失敗しながら登って笑顔で達成感を味わう。 ま… 続きを読む
未分類 5 9月 2019 誰の為に家をつくるのか 家族の目的を決める 誰の為に、何の為に、なぜ家を新築、リフォームするのか? 子どもが大きくなるから今の家では狭い ものすごく家が暑いし寒いし 段差が多いのでバリアフリーがいい など、様々な思いで決断されると思います。 家族がどうその空間で生活し、家族にとって家はどうあってほしいのか、将来を見据え家族… 続きを読む
未分類 20 12月 2018 オイルヒーターてどうなのか 今年も冬が深まり暖房器具の出番がやってきました。 同時に大変気になるのが光熱費ではないでしょうか。 私はお客様に「あたたかい家をつくりましょう」と言っておきながら、昔ながらの土壁イコール無断熱の家に住んでいます。 夏場は暑くてもどうにかすごせていますが、問題なのはこの冬場で、朝方は室温が氷点下になる… 続きを読む
セルロースファイバー 19 11月 2018 セルロースファイバー断熱材を施工側から検証する 施工の方法 専用シートをはる まずは壁・天井に専用のシート(不織布)をはっていきます。 ここで注意しなければいけないのがシートにたるみを発生させない事です。 慣れるまではこの作業が難しい。 でも充填断熱ではこのシートの施工精度で性能にばらつきがでてしまいます。 シワやたるみが多ければ施工密度にばらつ… 続きを読む
新築 5 7月 2018 外壁を選ぶ時知っておきたい事 現在建築中の焼杉の家 外壁材にはいろいろある 窯業系サイディング 新築戸建ての10棟に7棟はこの外壁が使用されています。セメント質と繊維質を主な原料としていて板状に形成されたものです。 レンガ調のサイディングですがパッと見た感じはレンガに見えますが、よくよく見ると二階の出隅の部分に白い線が入っていま… 続きを読む
リフォーム 22 10月 2017 ユニットバスでも寒いんです ユニットバスネタが続きますがこの時期に見に染みて思う事をお伝えします。 自宅のユニットバスですが、これが最高に寒いんです。 どう寒いかと言うと、壁に触ると冷たい、浴槽にお湯はりしてもすぐに冷める、ドアを開けて踏みこむと天井から水滴が雨のように降り注ぐ、こんな具合です。 タイル貼りのお風呂から、ユニッ… 続きを読む
リフォーム 5 10月 2017 ユニットバスはどのメーカーがいいのか 最近お風呂のリフォーム工事のご依頼が増えてきました。 色んなメーカーのユニットバスがありますが、1番はやはりTOTOではないかと思います。中でも、サザナというシリーズをお客様にご提案しています。 なぜかと言うと、床の肌触りが最高によくて、小さなお子様や、高齢者の方にも大変優しい素材となってます。足に… 続きを読む
未分類 1 10月 2017 どんぐりの雨 南丹市で高気密、高断熱住宅専門店のセイチョーです。 すっかり秋の気候になりましたが、まだまだ半袖で過ごせる自分が怖いです。 さて、私の自宅の裏庭に大木のシラカシの木があります。どれくらいあるかというと全長15メートルはあるかと思います。 この時期沢山のどんぐりがなっていて子供が小さい頃(今でも小さい… 続きを読む
新築 17 9月 2017 プラン考えています。 南丹市で高気密、高断熱住宅専門店のセイチョーです。 新築工事のプランを考えています。 子育て真っ最中のお客様でして、先日打ち合わせしたご要望をプランに落とし込んでいます。 シンプルでカッコよい家にして下さいと言われています。 朝4時からプランを開始しとりあえずの形ができました。 まだまだこれからです… 続きを読む