高気密高断熱の話
せいちょーが社屋を構えている南丹市をはじめとする冬の寒さが厳しい地域では、冷えや気温差などが深刻な健康被害をもたらしています。中でもヒートショックは命にかかわる危険があり「間取りや収納も大切ですが、一年を通して健やかに過ごせる家かどうかが一番重要ですよ!」と、声を大にして言いたいぐらいです。
ですが残念なことに、こういった地味な訴えはお客様の心には響きづらく「デザイン」「立地」「コスパ」などのようなわかりやすいメリットに流されてしまいがちです。
それでも私たちは、試行錯誤を交えて地道に発信を続けていきます。弊社代表の祖母が脳梗塞に見舞われた過去から、この取り組みに使命だと思っています。一人でも多くのお客様またこのページを見られた方が、健康を守ってくれる家で過ごせますように。
1分でわかる高気密高断熱
快適な家づくりの最重要課題は、温めたり冷やしたりした空気が逃げないことに尽きます。
「空気の温度(流れ)を保つための気密性」
「外気の影響を受けにくくするための断熱性」
この2つを高い水準で保ち「夏を涼しく、冬を温かく過ごす」ための工夫が高気密高断熱です。
快適な家づくりを支える仕様
1、樹脂サッシ
せいちょーの家では、窓や玄関などの開口部から熱を逃げにくくするために樹脂サッシを標準仕様としています。単に樹脂サッシにすれば結露がなくなる訳ではなく「冬場の室内の暖かさが一定以上キープできる条件下で効果を発揮する」ところがポイントです。単板ガラスやペアガラスに関しても同じようなことが言えます。
結露防止のためペアガラスにしたいとの希望は毎回あがるご要望です。しかし、ペアガラスにすれば結露しない訳ではありません。樹脂サッシも同様です。
ですので、結露しない条件をしっかりと説明し、計画を立てていきます。
2、基礎断熱
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、基礎断熱は基礎に断熱材を設置して基礎からの熱の出入りを防ぐ方法です。一般的な床断熱に比べ床下の温湿度が安定しますので、室内の気温も保たれやすくなります。一方で、床下をシロアリの好む環境にしてしまうリスクもあるため、せいちょーでは施工や素材の選定によりシロアリが侵入しにくくなるよう工夫しています。
3、気流止め
これも聞きなれない言葉かと思います。気流止めとは床下や屋根裏、間仕切りなどから壁内に外気が入らないようにするための施工です。壁内に外気が入ると断熱性能が著しく低下する他、壁内を結露させ木材が腐ってしまうなどの問題が生じます。
セルローズファイバー
セルローズファイバーとは、天然の木質繊維のことです。昔ながらの吸放湿作用があり、防音性能にも優れています。断熱材には色々ありますが、その性能を判断する為に熱伝導率が公表されています。熱伝導率とは、熱の伝わりやすさを示しており、断熱材を選定する上で大切です。
次に断熱材の厚みを設定して、熱抵抗値を考えます。熱抵抗値とは熱の通りにくさであり数値が高いほど断熱性能が良いとされています。
例えば、よく使用されているグラスウール10k厚み100mmの場合梱包状態によってはその厚みが潰れている事があります。仮に70mmの部分があったとしたら性能に欠損ができてしまいます。
計算で考えてみます。
熱抵抗値=材料の厚み/材料の熱伝導率
グラスウール10k100mm 熱伝導率0.05
0.1/0.05=2
これが70mmになると
0.07/0.05=1.4となるわけです。
数値の高いほど断熱性能が良いので、厚みが潰されて性能がすごく落ちるわけです。
この様な事を考えながら断熱材を選定し、しっかりとした施工をする事で性能通りの数値が期待できます。弊社の標準使用であるセルロースファイバーは自社施工であり、細心の注意をはらいながら性能の確保に努めています。
せいちょーでは、お客様の読まれた新聞紙で断熱材をつくる取り組みもしています。
全部をまかなうことは出来ませんが、家づくりの中で物語がつくれたらと考え提案させていただいています。
断熱性が失われないよう、わずかな隙間も生まれないように一定の圧力になるまで丁寧に充填していきます。
最後は必ずシートを捲って施工を確認します。